佐佐木 信綱(ささき のぶつな、1872年7月8日(明治5年6月3日) - 1963年(昭和38年)12月2日)
日本の歌人・国文学者。正三位勲六等文学博士。
古典文学の研究や註釈、復刻に力を尽くし、更級日記の藤原定家写本の綴じ違えの発見などに業績を残した。
岩波文庫『新訓 万葉集』、『新古今和歌集』等の編者。万葉集の諸写本を結集した「校本萬葉集」の編集にも尽力した。
略年譜
三重県鈴鹿郡石薬師村(現鈴鹿市石薬師町)にて歌人佐々木弘綱の長男として生まれる。
父の教えを受け5歳にして作歌。
1882年(明治15年)上京。
1884年(明治17年)東京帝国大学文学部古典講習科に進む。
1890年(明治23年)父と共編で『日本歌学全書』全12册の刊行を開始。
1896年(明治29年)森鴎外の『めざまし草』に歌を発表し、歌誌『いささ川』を創刊。また、落合直文、与謝野鉄幹らと新詩会をおこし、新体詩集『この花』を刊行。
歌誌『心の花』を発行する短歌結社「竹柏会」を主宰し、木下利玄、川田順、前川佐美雄、九条武子、柳原白蓮、相馬御風など多くの歌人を育成。国語学者の新村出、翻訳家の片山広子、村岡花子、国文学者の久松潜一も信綱のもとで和歌を学んでいる。
『思草』をはじめ多数の歌集を刊行。
1934年(昭和9年)7月31日、帝国学士院会員。
1937年(昭和12年)第一回文化勲章を受章、帝国芸術院会員。御歌所寄人として、歌会始撰者でもあった。その流れで貞明皇后ら皇族に和歌を指導している。
1952年(昭和27年)上代文学会の設立に関わり、学会誌『上代文学』創刊号に祝辞を寄せる。
1963年(昭和38年)急性肺炎のため死去。墓所は東京谷中霊園の五重塔跡近くにある。
三男の佐佐木治綱も歌人だったが、父に先立ち1958年(昭和33年)に病没。孫の佐佐木幸綱も歌人で活動している(元編集者で、治綱の息子)。
佐佐木信綱十五首 藤島秀憲選
鳥の声水のひびきに夜はあけて神代に似たり山中の村 『思草』
願はくはわれ春風に身をなして憂ある人の門をとはばや
幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ
よき事に終のありといふやうにたいさん木の花がくづるる 『新月』
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲
万葉集巻二十五を見いでたる夢さめて胸のとどろきやまず 『銀の鞭』
うぶすなの秋の祭も見にゆかぬ孤独の性を喜びし父 『常盤木』
山の上にたてりて久し吾もまた一本の木の心地するかも 『豊旗雲』
白雲は空に浮べり谷川の石みな石のおのづからなる 『鶯』
二本の柿の木の間の夕空の浅黄に暮れて水星は見ゆ 『椎の木』
春ここに生るる朝の日をうけて山河草木みな光あり 『山と水と』
ものぐさのあるじ信綱あさなさな庭におり立つ石南花さけば
人いづら吾がかげ一つのこりをりこの山峡の秋かぜの家
竹群のかげに枯葉をたくけぶり竹群の中に入りて真白し 『秋の声』
花さきみのらむは知らずいつくしみ猶もちいつく夢の木実を 『老松』